REBEL 1100 3,000km インプレ

REBEL 1100
スポンサーリンク

バイクの総合案内はこちらから

前提

  • 納車日: 2022/10/21
  • この記事を作成した日: 2023/03/24
  • バイク: Rebel 1100 (MT) 2022年モデル (定価が110万円だった頃のモデル)

ちょくちょく変更・追記してるので、もはや3,000kmレビューではない。。

長時間乗るのはキツいかもしれない

  • 何も考えずに乗ると、長時間の走行は手・足・腰・尻に深刻なダメージを与えます

乗車姿勢の固定は危険

連続2時間以上乗っていて、かつ乗車姿勢を変えずにいると、私は腰を痛めました
更に1時間も経てば、腕もダルくなってきます

以下、対策案

  1. 定期的にお尻の位置を変える
    (例えば後部座席に座る。タンク直近まで前方に座る。など)
    (例えば右のお尻だけ座る。左のお尻だけ座る。など)
  2. コルセットを巻いて腰を固定する
  3. ライディングウェア(全体的に硬い服)という強化外骨格を装備することで、猫背を抑止する
  4. 定期的にニーグリップをしない時間を決めておく
    (時々ガニ股になるのも脚の血行促進になる。逆に常にガニ股な方は時々ニーグリップをする)
  5. クルージング機能を有効に使うことで、肩や肘の緊張を解す時間を確保する
    (本当は適宜休憩して、上半身の運動をした方が絶対に効く)
  6. 靴下を二枚履きするなどして、足への負荷を分散させる
  7. ズボンを二枚履きするなどして、尻への負荷を分散させる
    (究極的にはズボンとズボンの間のお尻部分にタオル一枚噛ませるだけでも違う)
    (どうせ外からは分からん())
  8. 定期的な休憩

足腰が痛くなる前にやること!
(個人的経験に基づくと、痛くなってからでは痛みは取れない)

  • ゲルザブの類は試したことがないので、分かりません
  • 立ち乗り療法はお勧めしない
    (このレブルは不向きですね…。クルーザーは全部不向きな気もしますが、レブル以外のクルーザーに乗ったことないので不明)
  • 場合によっては最終手段、痛み出す前に鎮痛剤()

前傾姿勢が基本?

  • このバイクは、前傾姿勢かつニーグリップを効かせて乗ることが前提になってる気がします
  • このバイクって、ハンドルの位置が遠いんですよ
  • でもですね、(猫背はダメよ?背筋をバシっと伸ばした状態での)前傾姿勢になると、ちょうど良い感じで乗れます
    (当方身長170cm弱)
  • で、背筋を使って姿勢を固定すれば、腕に上半身の体重がかからないから、手や腕が疲れることもありません
  • いや、もちろん、背筋が疲れるんですけど()
  • しっかり背筋を鍛えた上でなら、多分、半日(12時間)いけるんじゃないかなぁと思うぐらい変わるかもしれない。。
  • いや、背筋鍛える気はないんですけれども()

ある程度は慣れる

  • 上記のことを配慮しつつ乗れば、乗ってから1年も経つ頃には、そうそう痛くなることはなくなりました
  • ただ、アホみたいに長時間乗っていると、非常にケツが痛くなるので、まだまだ乗り方の配慮が不足しているようです
  • 具体的にいうと、例えば一日8時間も走行すれば、帰宅後『椅子に座りたくなくなるほどお尻が痛くなる症候群』を発症しました
  • やばい。痛みがやばい。
  • 逆に言えば、ケツの痛み以外は、慣れることができたので、今後も修行を積み重ねる所存()
    (痛みに慣れたのではなく、レブル様に乗り慣れたから)

通勤用として乗れる

  • 私はこのレブルを通勤用に購入したのですが、とりあえず1年経ちましたが、全く問題ないことを確認。。
  • 要するに、
  • チョイノリに苦労しない
  • 買い出しに苦労しない
  • ただし、あくまで大型二輪の中では、という意味なので、さすがに原付と比較すればかなり取り回しなど面倒ですね
  • って私、原付は二種しか乗ったことないので、あくまで二種との比較ですが。。

車体

クラッチに関すること

  • クラッチレバーはあまり引かなくてもクラッチがきれる
    (遊びを除く)
  • 半クラ状態は(感覚的には)1ミリあるかないかなので、更に少しだけ握るとクラッチが切れる (あくまで感覚として)
  • ただ、クラッチレバーを完全に『握り切る』となれば、大型バイクと感じるぐらいに重い

言い換えると、

  • クラッチが完全に切れる程度で良ければ、クラッチレバーを握るのにそこまで力は要らない
  • クラッチレバーを完全に握ろうと思えば、普通に重い

でも怖いから…

  • 万が一意図せず半クラ状態でクラッチ焼けるのも怖いので、停車時は(握り切ります or ニュートラルにします)

錆びに関すること

  • 本体は、エキパイ部分に走行中小石がぶつかり続け、そこから剥げて錆が発生してきます
  • カスタムパーツ(バッグとかバイザーとか)は、ねじなどの金属部位は軒並み、とっとと錆びます

燃費に関すること

  1. 3,409km走行時点で支出したガソリン代は30,970円 (182.49L)
  2. 満タン給油直後の計測値なので、上からタンク容量である 13L を差し引く
  3. 3,409km走行するために消費したガソリン量は 169.49L と推定する
  • (参考) ガソリン平均価格 169.70円/L (=30,970円/182.49L)
  • (条件) ほぼ NORMAL モードでの走行

燃費は

20.11km/L (8.44円/km)

  • (参考) WMTCモード値: 19.4km/L
  • より具体的には、走る場所によってかなり燃費が変わりました
  • 高速走行だと、およそ 24km/L ぐらい
  • 市街地走行だと、およそ 16km/L ぐらい
  • 1回給油での最高燃費は 27km/L で、最低燃費は 14km/L でした

燃費悪化要因

1.オイル粘度が指定より高い
2.カスタムパーツの重量
3.運転技量(燃費をあまり気にした走行をしていない)
4.市街地走行多め

  • G1ウルトラは5w-30で、私が入れているオイルは10w-40
  • 粘度が指定より高いということは、その分ピストンを回す力も余計にかかるのでしょうから、燃費は悪くなるのかなと
  • 左右にサイドバッグ、トップケースも常時付けているため、普通に重たいですよね
  • あとは単純に、買い物の足としても使いますし、通勤時間帯における渋滞地獄にハマるときもあります
  • ツーリングとか休日の日にしか乗らないという訳ではなく、近所のスーパー数百メートル先、といった場合でも使いますので…

って、これらの要因が無ければ、もっと燃費が良くなるってことだよね?!
(ミンカラの燃費記録を見る限りは 22.49km/L (2023/5/27確認) だった…)

走行モードに関すること

MT車だから、DCT車とは全く違う感想になると思う
特に、スポーツモード

RAIN (レイン) モード

  • 明らかに燃費が悪くなる
  • 雨のときはレインモードを想定しているのかもしれませんが、雨の日は雨の日にすべき運転を心がけるのであって、システムに頼るような問題なのか、という疑念が…
  • そうなると、燃費悪化という大問題を打ち消すようなメリットを感じること能わず…
  • 納車1か月目を除き、全く使っていません

NORMAL (ノーマル) モード

  • 普通。
  • これを基準にレインモードとスポーツモードを語っています

SPORT (スポーツ) モード

  • ノーマルモードのときよりも、スロットルを回さずに済む程度の恩恵しかありません
  • が、その恩恵が特大
  • 何せ、その分だけ『右手が疲れなくなる』ということです
  • 燃費は、ノーマルとの比較では悪化しないと思われます

燃料計に関すること

  • 燃料計はすぐに給油マーク(点滅状態)が点きます…
    (マークが1つの状態で点滅したとき、燃料残量は約4.0L)
  • 約13Lしか入らない燃料タンクなのに、4.0Lぐらいになると燃料計から給油しなさいと言われるのです
  • 個人的に給油回数は少ないほど良いと考えていますので、個人的解決策として、走行可能距離[RANGE]モードにして、給油のタイミングを調整しています
  • 走行可能距離[RANGE]は、走行距離5km未満 or 燃料残量が1.0L未満になれば”—“を表示しますので、これで給油タイミングを計れるわけです♪
  • なお、これは通勤している中でどこにスタンドがあるのか熟知しているからやっていることで、ツーリングのときは燃料計を見て給油タイミングを計っています
  • 長距離走るようなときに[RANGE]モードは信頼できないので

燃料タンクに関すること

  • 私がどういうときに「燃料タンクが少ねぇなぁ!」と思ったか残しておきます

その1

  • 満タン給油したときでさえ10Lもガソリンが入らなったとき
    (次の給油先が確定していないようなツーリング時だと、早め早めの給油になっちゃいますので)
  • 単純に給油の手間が増えるからめんどくさい!

その2

  • 高速を長距離連続利用するとき
  • 高速のスタンドってバカみたく高い料金設定なので、燃料タンクがもっと大きければ!とは思うかもしれない。。
  • かもしれない、としたのは、個人的にはそういう思いが湧かないような高速ツーリングしかしてないから
  • だって長距離ツーリングのときの行先は、高速の二輪車限定ツーリングプランと合致するように計画するんですよね…
    (高速料金高いので、少しでもケチりたい)
    (ツーリングプランの範囲内なら乗り降り自由だから、高速降りて給油できる)
    (念のため、二輪車定率割引のことではないです。あれは休日割引と大差がない)
  • あとはETC2.0なので、道の駅で休憩するならインター降りても時間内ならオッケーだよー!というようなインターで降りて給油したり

その3

  • 酷道、険道、林道を走るとき
  • さすがに酷道だろうが何だろうが200kmも走れば村の二つや三つは通過するのでスタンド自体はあるのですが、そういうところのスタンドって、JA SS (農協さんがやってるスタンド)ぐらいしか無いじゃないですか…
  • 高速のスタンド並みにクソ高いから、給油したくない…
  • なお、JA SSの話ではありませんが、地方のスタンドは定休日があったり、閉店がやけに早かったり、現金のみだったりする…
  • まして、スタンドが一つもない町や村だって珍しくない時代
  • となると、燃料タンクの小さなこのバイクでは、ツーリング前にあらかじめスタンドの場所と営業時間帯を確認することが必要なわけで…
  • そして辺境過ぎる場合は、当たり前ですがネットで調べても無意味なときがあります
  • (公式HPが無い場合、)googleで営業時間を調べようにも、行ったら違うときもあれば、潰れてるときもありますから、予備プランは必須です
  • 更に言えば険道や林道なんてアップダウンが激しいですし、道路だって陥没していたり、そもそも離合できるような道幅ではありませんからスピードも出せません
  • つまり燃料が想定以上に減っていくことを考慮しなければなりません
  • なんでこんな余計な計画しないとならんのだとは思う()

積載性に関すること

  • ご存じの通りかもしれませんが、このバイクは積載性がありません
  • 私のバイクのシート下に入れることができたのは、
  • ETC車載器 (標準装備)
  • ドラレコ本体 (EDR-21Gα)と、余ったケーブル類
  • デイトナさんの D-UNIT Plus
  • だけで、いっぱいいっぱいになりました
  • なお、購入したホンダドリーム店様からは、自賠責保険証やら車検証、保証書、メンテナンスノートなどをまとめて入れた分厚い冊子をもらうのですが「冊子は入らないので、自宅にでも保管しておいてください」と言われるぐらいには入らないです
  • ふへぇ…()
  • というわけで、別途積載グッズを購入することを強くオススメ致します
  • 個人的にはトップケース推しです
  • 私が買ったのはSHAD SH44ですが、これがちょうど持っていた保冷バッグをそのまま入れることのできるギリギリの大きさだったので、
  • 買い物時に重宝しています (重宝どころか常用)
  • サイドバッグまで使うケースは、…長距離ツーリングのときぐらいかな??
  • 一日の寒暖差が物凄いときは、衣類がとかく嵩張るのでサイドバッグまで使いますね!
  • あとはトップケースに納まらないぐらいのお土産を買ったときとか!
  • 話は変わります
  • ヘルメットロックは一応取り付けてはいるのですが、基本的にトップケースに入れる余裕があるときはトップケースの中に入れてます

カスタムパーツ

トップケース

  • リアキャリア: デイトナ 27936
  • トップケース: SHAD SH44

固定に関すること

  • SHADさんの取説だと4か所で固定することとなっていたのでその通りにしたのですが、
  • 私は極度の面倒屋であります()
  • 多分、固定したら数年単位でネジの緩み確認なんかしないだろうなぁという確信がありました
  • 加えてベースプレート側のネジってカバーで覆ってしまうので見えなくなりますし、外すの面倒ですし…
  • というわけで、近所のホームセンターでネジ買って、追加で2か所、計6か所で固定。。
  • 1年経過しましたが、ベースプレートが外れるような恐ろしい状況には至っておりませぬ。。
  • と確認しない気マンマンでいたのですが、念のため、1年点検のときに緩みのないことを確認しました