はじめに
ゲームが自分のPCでも動くのか分からない、という方のために少しでも参考になればと思い、自分のPC構成(ゲーム動作に直接関係するもののみ)を晒しておきます
PCスペック
2022年8月にPCを新調しました♪
- M/B: ASUS TUF GAMING B550-PLUS \18,473 (2022年)
- CPU: AMD Ryzen 7 5700X BOX \38,948 (2022年)
- GPU: ASRock Radeon RX 6600 XT Challenger D 8GB OC \46,800 (2022年)
- RAM: Crucial CT2K16G4DFRA32A [DDR4 PC4-25600 16GB 2枚組] x2 \29,000 (2022年)
- SSD: Crucial CT1000MX500SSD1 \28,980 (2018年)
- ケース: Fractal Design Define 7 Solid FD-C-DEF7A \20,080 (2022年)
- 電源: 玄人志向 KRPW-GK650W/90+ \12,000円 (2021年)
- モニタ: Acer NITRO VG280Kbmiipx \34,556 (2021年)
- モニタ: BenQ G2420HD
- OS: Windows 11 Home DSP (LANボードセット) \10,980 (2018年)
- マウス: Elecom M-XGL10DB
- キーボード: iBUFFALO BSKBU12BK
- スピーカー: TASCAM VL-S3 \7,832 (2019年)
結論
- CPUリソースを食うゲームでもない限り、不満はないです
- GPUに関しては、解像度をFHDまで落とせば、まず問題はなくなるレベルなので
- 問題は私がシミュレーションゲーム好きだということで、このジャンルはCPUを食うのが多め
- 重たくなるゲームはやっぱり重たくなるけれども、以前のPC構成よりは確実にストレス度合いが軽減されました
- 例えばステラリスだと、大マップにも手を出してみようかなと思えるぐらいには…(大マップの中盤以降はやっぱりくそ重たくなるのではありますが、我慢できるレベルに収まる)
その他、細かいこと
M/B
- 特にこだわりはない
- 動けばヨシという程度で選んだ
CPU
- 個人的にはシングルコア性能(Intel)第一主義者
- 理由は単純
- マルチコアの性能を引き出せるようなプログラマが極少数派だから
- とはいえ、開発環境も進化し、時代は移るもの
- そう思って、この度はじめて8コア16論理プロセッサのCPU(AMDに浮気)に手を出してみました
- 細かいことは今後検証予定
- とりあえずWindows11とOfficeを動かしyoutubeを見るぐらいなら、全く不要なオーバースペック
GPU
- 体感だけで考えると、GTX 970より性能が良い、程度の印象
(劇的に変わるほどではない) - 私はコマ落ちするぐらいなら解像度や画質を落としてゲームをする派なので、
- ゲームに応じて4KにしたりFHDにしたり、画質を下げたりしています
- で、だいたいのGPU使用率は50%前後、65度以下で収まる程度かな?
- 詳しいことは要検証
RAM
- もともと16GBでは仮想メモリを作っていたので、これは絶対に増設の対象でした
- で、新調してもちょっとゲームをすれば16GBは超えるので、買って正解!
- 今のところ64GBをフルに使うゲームには出くわしていませんが…
- 仮想メモリを作らないように設定済み
- これで、SSDの長寿命化に少しでも貢献することでしょう
- 追記: 2022年現在私の手持ちゲームでは、32GBを超えて利用するものはありませんでした
- というわけで、実際は32GB積んでれば問題なさそう
SSD
- 旧PCのを流用
- SSDに限らず、バックアップ用やデータ用のHDDも旧PCのを流用
- 特に問題はなし
ケース
- HAF Xと比べると少し高さが低くなった感じですね
- 配線がHAF Xよりもシビアなので、収納上手な方であれば良かったかも(整理整頓苦手)
- サーバモード?に変更して使用
- 一度組み立ててしまえば後の保守性はHAF Xより良さそうなので、買って良かった!
Windows 11
- OS(プロダクトキー)は旧PC用に買ったものを流用
- Microsoftのサイトからwindows 11のクリーンインストール用の起動USBを作成して、
- それで流用したSSDをフォーマットしてインストールしました
- プロダクトキー自体はwindows 10のものですが、windows 11で問題なく認証成功
- 普通に使えています
Office 2021
- SSDに入っていたOffice 2021をアンインストールしないまま初期化後OSインストールしたせいで、
- 「あなたのプロダクトキーはすでに上限に達しているため、認証できません」とかフザけたことを言い出す
- 最終的には電話で認証してもらいました
- (ネットからチャット形式で認証のトラブルシューティングをすると、最終的にはコールバックしてくれる)
- あ、ちなみにOfficeは買い切り派です(で、サポート切れなんて気にせず10年ぐらい使い続ける派)
モニタに関して
メインモニタとなるAcer NITRO VG280Kbmiipxは28インチ、4K画質に対応しているのですが。。。
- 静止画であればFHDと4Kの違いは判別できる
- が、動画を観てるとき、ゲームをプレイしているとき、いちいち細かい画質まで目に入っているかというと、全くそんなことはなく…
- …私の脳処理速度が極端に遅いというだけの問題ですが、
- 少なくともゲームプレイ時であれば、解像度や画質は気にならず、コマ落ちする方がよっぽど気になる
結論
私の脳みそだと、
(普段は4k画質だけど)ゲームプレイ時はFHD解像度かな。
あとは細かい話ながら、新しいグラボにはDVI出力がなかったので、ようやく接続ケーブルからDVIが消え去りました!
- メイン(28インチ)はDPで、サブ(24インチ)はHDMIで接続
GPU負荷に関して
- RISE OF THE TOMB RAIDERをプレイしていて感じたこと
- 画質は低だろうが最高だろうが、GPU負荷にはあまり関係がない
- それよりも解像度で決まる感じ
- 画質最高で検証したところGPUの負荷率は、
- 解像度FHD(1920×1080)だと50%前後で60FPS
- 解像度WQHD(2560×1440)だと70%80度前後、で60FPS
- 解像度4k(3840×2160)だと100%90度前後、で30FPS弱
ほしいものリスト
買うかどうかは分かりませんが、とりあえず備忘録的に
- モニターアーム
優先順位は低いです
今のPC机の奥行きが80cmあるので今は不要なんですが、数年内に奥行き45cmのPC机に買い替える予定なので、それを機にモニターアームがほしいなぁと思っている程度 - USBタップ
これは2022年内に買う
USB給電タイプの電子機器が増えたので、普通の電源タップがうざくなりはじめた… - USB2.0 9pin ↔ Type-E 変換アダプタ
これは買うかどうかは不明(多分買わない)
Define 7ケースのフロントI/OにはUSB-Cがあるのですが、これの内部側端子がType-E
なんですが、M/B側にType-Eを嵌める端子が無いので、これを買おうかなぁと…
とはいえ別に無くても今のところ不都合がないので買わないと思う