Project Highrise 攻略情報&データ集

Project Highrise
スポンサーリンク

前提条件

  • DLCなし
  • Ver 1.6.3 (v20190114)
  • MODなし
  • 新しいゲーム(難易度普通、土地サイズ特大)
    その他の設定はデフォルトのまま

データについて

  • 賃貸料、要求する設備はテナントによって異なりますので、全て最大値よりの目安です
  • 賃貸料は全て100%時のものです

 

全体的な流れ

  1. フロアを作る
  2. 作ったフロアにオフィスやアパートの区画(スペース)を作る
  3. 作ったオフィスやアパートが要求する設備を整える
  4. 1に戻る

という極めて単純なゲームですが、中毒性は高めかな。

ゲームクリアという概念は無いので、飽きたらポイで(笑)

 

資金繰り

収入も支出も固定なので、一度プラス収支にできれば、それがずっと持続します。

一応、賃料は0~200%の間で調整可能です。

不景気であれば80%程度、好景気であれば120%ぐらいがちょうど良いのかなぁと思いますが、基本的には100%のままでいじらなくて問題ありません。

 

難易度普通における、初期資金は5,000

5,000で頑張れるのですが、どうせなら融資(ローン)をした方が手っ取り早いです。

 

融資(ローン)

いつでも2件までローンを組むことができます。

借入額返済額利息割合
クレジットカード2,00020x-12020%
地方銀行3,50020x-21322%
商業銀行7,50030x-30020%
未公開株式12,50030x-50020%
投資ファンド17,50030x-71322%

最初から使えるのは上2つ(クレジットカードと地方銀行)です。

それ以外は評判レベルが増えると解禁されます。

元金に対する利息の割合はどれも同じ(約20%)なので、単純に最大額借り入れてしまえば良いと思います。

ただ、商業銀行以下になると返済日数が30日に増えるので、利率(日当たり)でいうと返済日数が延びる商業銀行以下がお得になります。

 

評判レベル

設置できる設備は、評判レベルによる制約を受けます。

評判レベルは、

  • 入居者数
  • アートと満足しているテナント
  • 特殊な契約の完了
  • テナントの立ち退きや退去(マイナス評価)

によって増減します。

 

とりあえず序盤から中盤にかけては、入居者数によって評判レベルをあげるのがメインなので、下表を参考にしてください。

評判レベル入居者数
+120
+240
+360
+480
+5100
+6130
+7165
+8205
+9250
+10300
+11350
+12410
+13480
+14560
+15650
+16750
+17850
+181050
+191150
+20MAX

 

攻略らしいこと

  • 最初はオフィスの賃料狙いで頑張りましょう
  • アパート経営は慣れてから手を出すべきです
  • アパート経営も、高級スタジオアパートで一旦止めておいて、その次はいきなり屋上ペントハウス(中)を狙うべきです
  • と言いたくなるぐらい、途中のアパート(1BRや2BR、ロフト)は効率が悪すぎます
  • その点、オフィスは順当に建設していけば良いので、何も考えずに済み、ラクです
  • というか、オフィスだけで十分です。アパートは要りません
  • オフィスで十二分に稼いでから、余りある資本力を武器にアパート経営した方がマシなぐらいです
  • ケーブルTVは高いです。気を付けてください。序盤にどうしてもケーブルTVを敷設したいなら、できるだけ稼働率は100%にもっていきましょう
  • より上位の建物が建設できるようになったとしても、序盤中盤での建て替えはおすすめしません。中盤までは雑居ビルで良いのです。レイアウトにこだわるのは終盤からで良いのです
  • でないと大抵の場合、拘り過ぎて赤字になります(苦笑)
  • レストランや小売店は、お客さんが多いと喜びますので、できるだけ人通りの多い路面階(0F、地上1階)に建設しましょう
  • お金の心配があるなら、レストランは地下1階もアリです(配線配管が完全に敷設済みなので多少ケチれる)
  • ただし、あくまで基幹となる収益源は「オフィス」であることを忘れないようにしましょう
  • 入居者数も少ないうちに、レストランや小売店を建設しまくっても、お客さんが少なくて退去するだけです
  • 更に言うと、オフィスほど1マスあたりの収益額は高くありません(オフィス以外の全てがそうですが…)

インフラ

フロア

ビル自体は土地のサイズが特大のとき、

  • ビルの幅 : 180マス
  • ビルの高さ : 40階(地下と地上を合わせて)
  • 延床面積 : 6,000マス

まで建築できます。

ロビイストを建築(政治コンサルタント)し、かつ以下のアップグレードを行えば上限が増加します。

  • 高さ制限 : ビルの高さが80階までになる
  • 区域変更 : 延床面積が15,000マスまでになる

コンサルタントのアップグレードには影響力ポイントが必要ですが、必要な影響力ポイントは強化した回数によって異なるので、ここでは割愛します。

フロアの建築に必要な資金は、

  • 0F(地上1階)1マスあたり13が基準額
  • 1階ごとに+1される
    例:1F/-1Fなら1マスあたり14、2F/-2Fなら15、3F/-3Fなら16といった具合

 

フロア移動手段

フロアの移動手段には、階段とエレベーターが用意されています。

建設費維持費
階段 (4×1)-100-13/日
エレベーター (3×1)-300-63/日
強化エレベーター (3×1)-625-94/日
  • 階段
    序盤は階段一択。好きなところに設置できるのが強みですが、移動に時間がかかります
  • エレベーター
    ビルが高くなってきてから導入。0F(路面階)に設置してからでないと延長できません
  • 強化エレベーター
    特注エレベーターというコンサルタントの条件をクリアすることで解禁されるエレベーター
    エレベーターが好きなところに設置できるようになります

 

特殊なフロア

通常のフロアは、0F(路面階)か既存のフロアの上下にのみ追加でき、地下の場合は、地下1階か既存フロアの下にのみ追加できるという制約があります。

 

これを、上図のように、左右4マスまであれば、せり出すようにしてフロアを設置することができるようになる、というもの。

 

でも、ぶっちゃけって言ってしまうと、

フロアを普通に敷き詰めて、その後ブルドーザーのアイコンから破壊してしまえば、好きな形にフロアは建設できます。

 

あと、スカイブリッジ(連絡通路)も簡単に建設できます。

  • 0F(地上1階)1マスあたり8が基準額
  • 2階ごとに+1される
    例:1Fなら1マスあたり8、2F/3Fなら9、4F/5Fなら10といった具合

 

ビル職員

建設費維持費
管理事務所 (4×1)0-125/日
管理事務所(大) (6×1)-0-625/日
移転事務所 (4×1)-750-250/日
建設事務所(大) (7×1)0-375/日
  • 管理事務所
    故障したときの修理(無償)と、老朽化したテナントの改装(別料金)をします
  • 移転事務所
    テナントを移転させたいときに必要となる施設です
  • 建設事務所
    ゲーム開始時点で通常サイズの建設事務所が建設済みなのですが、ビルが大きくなるにつれ建設要員が不足してきますので、適当なタイミングで追加で建設する必要性が生じます。

改装と改装費用

テナントが汚れてくると、

上図のように、老朽化してきたので改装しましょう!と表示されるようになります。

が、この改装費用。

特に序盤は高額過ぎて、とても払えたものではありません。

無視しましょう。

ただし、単純に無視するだけでは、いずれテナントが愛想をつかして退去してしまうので、賃料を安くすることを忘れないようにします。

賃料安くするのと、真面目に改装するのでは、前者の方が安くつきますので。

中盤以降は収益が安定化していきますので「オート改装」で、自動的に改装されるように設定すると良いです。

参考までに、以下改装費用。

改装費用
小オフィス (4×1)-108
中オフィス (10×1)-270
大オフィス (15×1)-405

オフィス以外にも、飲食店、小売店、アパートなど、全てのテナントは老朽化します。

改装費用は上表のように、広さに比例して高くなります。

※ 例えば同じ4×1の広さであるカフェの改装費用も-108で小オフィスと同一費用

で、感覚的に言うと5~7日で老朽化する感じですので、とても序盤では…。

 

なお、「用具入れ」を各階ごとに整備することで、改装までの期間を長くすることができます。

が、そもそも論として、その用具入れや用具入れの備品室の維持費が高いので、序盤ではやはりカネが足りませんし、割に合いません。

 

ゴミ

建設費維持費
ゴミ箱 (2×1)-50-50/日
リサイクルボックス (1×1)-50-50/日
ゴミ収集所 (5×1)-250-125/日
資源ゴミ収集所 (5×1)-250-125/日

ゴミ箱とリサイクルボックスは各階に設置します。

ただ、必須の施設ではなく、テナントによって必要かどうかは異なります。

で、少なくとも序盤は不要です。

で、ゴミ箱を設置したなら必ず地下に回収用にごみ収集所を、リサイクルボックスを設置したなら必ず地下に回収用に資源ゴミ収集所を設置する必要があります。

ちなみに、ゴミ収集所を建設した階であっても、ゴミ箱の役割は果たしませんので、必要であればゴミ箱は別に設置する必要があります(リサイクルボックスについても同様)。

 

ドア

建設費維持費
セキュリティドア (2×1)-125-100/日
回転ドア (2×1)-125-100/日
防音ドア (2×1)-125-100/日
  • セキュリティドア
    移動を一方向に制限できるドア
  • 回転ドア
    においを遮断するドア
  • 防音ドア
  • 騒音を遮断するドア

自分の場合は賃料安くしてしまっているので、別にこれらのドアを設置しなくても、多少の不満では退去しないんですよね。

 

施設

建設費維持費
保管棚 (10×1)-500-400/日
備品庫 (6×1)(電,水)-1,250-500/日
用具入れ (2×1)(電,水)-250-63/日
  • 保管棚
    小売店のバックヤードです
    保管棚1つで、4店の小売店を建設できるようになります
  • 備品庫
    用具入れの備品庫です
    備品庫1つで、3か所の用具入れを建設できるようになります
    電気と水道を消費します
  • 用具入れ
    老朽化までの期間を長くする効果が期待できます
    電気と水道を消費します

小売店はリターン(賃料)が大きいので、維持費の高い保管庫を設置しても元が取れます。

が、備品庫は基本的に設置したところでリターンなど何も無い(結果的に改装費用が安く済むぐらいのメリット)ので、設置するタイミングとしては中盤以降になります。

 

交通

建設費維持費
地下鉄駅 (12×1)-5,000-0/日

地下鉄駅は市営なので、維持費がタダの代わり、一度建設すると取り壊すことができなくなります。

で、ぶっちゃけ必要性を感じません。

2BRアパート(大)以上のクラスの賃貸アパートを設置しない限り、地下鉄駅は不要です。

 

ロビー

吹き抜けです。

ロビーの建設自体にはお金はかかりませんので、割愛。

 

公共設備(電気など)

このゲームで必要とされる公共設備は、

  • 電気
  • 水道
  • ケーブルTV
  • 水道
  • ガス

の5種類です。

序盤でこそ、カネをケチるために、配線はちまちまと手動で敷設しますが、中盤以降はShiftキーを押しながらのフロアクリックで、階ごと敷設するようになります(笑)

建設費
電線-14/マス
電話線-17/マス
ケーブル線-19/マス
水道管-14/マス
ガス管-17/マス

 

で、配線や配管さえ敷設すればそれで良いかというとそれは違って、変圧器などを整備する必要もあります。

 

建設費維持費維持費÷容量(容量)
変圧器(小)(2×1)-250-250/日25.0 (10)
変圧器(中)(3×1)-1,550-1,000/日20.0 (50)
変圧器(大)(4×1)-4,750-3,250/日21.7 (150)
電話交換機(小)(2×1)-350-350/日35.0 (10)
電話交換機(中)(3×1)-1,625-1,275/日25.5 (50)
電話交換機(大)(4×1)-8,500-4,300/日28.7 (150)
TV受信機(小)(2×1)-750-500/日50.0 (10)
TV受信機(中)(3×1)-1,875-1,675/日33.5 (50)
TV受信機(大)(4×1)-12,875-5,875/日39.2 (150)
水道メーター(小)(2×1)-375-250/日25.0 (10)
水道メーター(中)(3×1)-1,750-1,000/日20.0 (50)
水道メーター(大)(4×1)-4,750-3,250/日21.7 (150)
ガス集合装置(小)(2×1)-350-350/日35.0 (10)
ガス集合装置(中)(3×1)-1,625-1,275/日25.5 (50)
ガス集合装置(大)(4×1)-8,500-4,300/日28.7 (150)
  • 小型機器は10か所に供給
  • 中型機器は50か所に供給
  • 大型機器は150か所に供給

維持費のことだけを考えるならば、大型機器は明らかに地雷。

まして、TV受信機(大)は、建設費を見ても地雷にしか思えない。

 

ただし。

地下にしか設置できないこともあり、小マップではサイズ的な問題から大型機器の需要があるかもしれない。

少なくも特大マップでは大型機器は不要で、中型機器で統一すべき。

 

オフィス用賃貸スペース

オフィスの規模に応じて、4種類あります。

  • 小 4×1
  • 中 10×1
  • 大 15×1
  • 本社 10×2

本社サイズは横幅は中サイズと同等で、2階建てになります。

おすすめは、大サイズの金融企業 or 技術系企業を建てまくることです(笑)

 

オフィス用のスペース(小)

  • サイズ : 4×1
賃料(マス)建設費公共設備要求サービス
保険代理店68 (17)-100電気コピー
会計事務所121 (30)-125電気,電話コピー
集配
法律事務所146 (37)-125電気,電話
制作系企業151 (38)-150電気,電話宅配水・集配・オフィス用品お届け
のうち2つ
  • 賃料(マス)の( )内の数字は1マス当たりの収益額という意味。以下同じ
  • 会計事務所と法律事務所は、電気のみを要求するタイプ(保険代理店と同じ)があり、この場合の賃料は80前後と保険代理店レベルに落ちる

保険代理店は明らかに地雷。

電気しか使わない(電話交換機が不要)から良いかもしれないと思うでしょうが、改装費に1回あたり-108もかかるんですよ?

繰り返しますが、明らかに地雷です。

 

ちなみに電話の維持費は1回線あたり25(小型交換機の場合)しかありませんので、制作系企業が優良。おすすめ。

要求サービスが3つありますが、3つ全て建設しても維持費は1日あたり300前後にしかなりません。

たくさんテナントを入れれば良いので、全く問題になりません。

ただし、制作系企業は評判レベルが1以上必要ですので、最序盤から貸し出すのは無理です。

ゲーム開始時点では、法律事務所や会計事務所の中から、賃料収入の高いものを選ぶと良いでしょう。

 

オフィス用のスペース(中)

  • サイズ : 10×1
賃料(マス)建設費公共設備要求サービス
診療所293 (29)-320電気,電話,水道集配・宅配水・清掃・ファイル保管
製作技術系企業406 (41)-345電気,電話集配・コピー・オフィス用品お届け・清掃・業務用印刷
法律事務所458 (46)-370電気,電話集配・宅配水・清掃・コピー・ファイル保管・仕出し
金融企業480 (48)-370電気,電話宅配水・清掃・コピー・パソコン修理・仕出し

診療所は、まあ、地雷。

まあ、と余計な言葉が入っているのは「下の階の方が好き」という特性持ちであることと、他のテナントと異なり「うるさいのが嫌い」という特性を持っていないことにあります。

つまり、下の階や、うるさいところに診療所を設置する可能性が否定できないので「まあ」という言葉を入れてみました。

 

オフィス用のスペース(大)

  • サイズ : 10×2
賃料(マス)建設費公共設備要求サービス
金融企業1,005 (100)-720電気,電話清掃・パソコン修理・ファイル保管・監査・企業コミュニケ・ビル警備
機械工業系企業700 (70)-720電気,電話清掃・業務用印刷・仕出し・人材派遣・ビル警備
制作系企業1,049 (105)-745電気,電話,TV清掃・パソコン修理・業務用印刷・人材派遣・ビル警備
技術系企業773 (77)-720電気,電話清掃・パソコン修理・仕出し・監査・企業コミュニケ・ビル警備・健康管理
診療所391 (39)-670電気,電話,水道清掃・パソコン修理・ファイル保管・ビル警備

診療所は、明らかに地雷。

ビル警備サービスはどのテナントでも求められるので、すぐに複数建設することになるかと思います。

おすすめは金融企業か技術系企業。

というのも、それ以外は「うるさいのは嫌い」という特性がついているので。

診療所はうるさいのは嫌い特性はありませんが、論外(苦笑)

 

本社オフィス用のスペース

  • サイズ : 15×1
賃料(マス)建設費公共設備要求サービス
IT企業本社1,285 (86)-1,770電気,電話清掃・仕出し・ビル警備・健康管理・リムジン
放送局1,219 (81)-1,720電気,電話,TV宅配水・清掃・パソコン修理・企業コミュニケ・ビル警備・ヘリチャーター
政府機関900 (60)-1,770電気,電話清掃・業務用印刷・監査・人材派遣・ビル警備
銀行本社1,488 (99)-1,770電気,電話清掃・監査・ビル警備・ヘリチャーター・リムジン

政府機関は地雷。

IT企業本社だけ「うるさいのは嫌い」特性がありませんので、オススメといえばオススメなんですが、オフィス用スペース(大)のときとは違って、最終盤ともなれば静寂な空間を作るのも容易に出来るかと思います。

ちなみに。

上表からも分かる通り、

1マスあたりの賃料収入だけで考えると、オフィス用スペース(大)の方が高効率

 

アパート用賃貸スペース

アパートの規模に応じて、8種類あります。

  • スタジオ 6×1
  • 1BR 8×1
  • 2BR小 10×1
  • 2BR大 16×1
  • メゾネット 10×2
  • ロフト 15×2
  • 屋上ペントハウス中 14×1
  • 屋上ペンとハウス大 20×2(変則)

また、アパートの賃料その他条件は全て固定です。

 

スタジオアパート用スペース

  • サイズ : 6×1
賃料(マス)建設費公共設備要求サービス
標準的な181 (30)-150電気,水道
デラックス238 (40)-213電気,水道,ガス水回り修理
高級361 (60)-291電気,TV,水道,ガス管理人・水回り修理・ランドリー

マス当たりの収益でいうと高級スタジオアパートが最良物件なのですが、問題はケーブルTVとガスを要求するところです。

スタジオアパートクラスなら序盤から設置できるので、ついつい序盤からデラックススタジオアパートやら高級スタジオアパートやらを建設したい気持ちに駆られますが、ガスとケーブルTVの維持費だけで850取られます(プラス配管配線類の建設費)。

やるなら1軒単位ではダメです。

序盤だと10軒単位でやらないと、速攻で赤字確定です。

が、序盤から、そんな初期費用、どこから捻出するというのか。

更に問題は、アパートは建てたらすぐに入居者が現れるというものではないというところ。

時間経過により入居が進んでいきますので…。

それまで資金がもつか?と考えると、なかなか微妙なところ。

という理由により、

そもそも論として、序盤からのアパート経営は基本的にオススメしません。

やるなら飲食店でガスを要求され始める頃からでしょうね。

 

補足。

それでは何も要求しない標準的なスタジオアパートならばどうか?

という問いに関しても、オフィス用賃貸と比較すると、あまりオススメはできない、という結論になります。

理由は上で述べたとおり、時間経過で入居者が定まることと、いずれにせよガスやケーブルTVを整備する必要性が生じることがあげられます。

オフィスなら電気と電話(あとは各種サービス)だけですもんね。

 

1BRアパート用のスペース

  • サイズ : 8×1
賃料(マス)建設費公共設備要求サービス
標準的な230 (29)-250電気,水道管理人・水回り修理
デラックス333 (42)-326電気,水道,TV管理人・水回り修理
高級428 (54)-463電気,TV,水道,ガス管理人・水回り修理・ランドリー・家のお掃除

1マスあたりの収益で考えるなら、これそのものが地雷。

 

2BRアパート用のスペース(小)

  • サイズ : 10×1
賃料(マス)建設費公共設備要求サービス
(標準)504 (50)-450電気,TV,水道管理人・水回り修理・ランドリー・家のお掃除
高級635 (64)-550電気,TV,水道,ガス管理人・水回り修理・ランドリー・犬の散歩・家のお掃除

まだ高級スタジオアパートを敷き詰めた方が高効率。

高級2BRアパートだと高級スタジオアパートより1マスあたり4だけ高収益ですが、要求サービスがそれ以上に多いので。

 

2BRアパート用のスペース(大)

  • サイズ : 16×1
賃料(マス)建設費公共設備要求サービス
大型783 (49)-575電気,水道管理人・水回り修理・家のお掃除・ドライクリーニング・託児
豪勢な976 (61)-640電気,TV,水道,ガス管理人・水回り修理・家のお掃除・ドライクリーニング・仕立て・託児・個人トレーナー

1マスあたりの収益で考えるなら、これそのものが地雷。

 

メゾネット型2BRアパート用のスペース

  • サイズ : 10×2
賃料(マス)建設費公共設備要求サービス
大型1,080 (50)-890電気,TV,水道,ガス管理人・水回り修理・家のお掃除・ドライクリーニング・フラワーデザイン・仕立て・託児・ドッグシッター・個人トレーナー

1マスあたりの収益で考えるなら、これそのものが地雷。

 

大型のロフト付きアパート用のスペース

  • サイズ : 15×2
賃料(マス)建設費公共設備要求サービス
2階層にまたがるロフト1,661 (55)-575電気,水道犬の散歩・家のお掃除・ドライクリーニング・仕立て・託児・個人トレーナー・室内装飾
高級ロフト1,990 (66)-640電気,TV,水道,ガス家のお掃除・ドライクリーニング・フラワーデザイン・仕立て・ドッグシッター・ヨガ・室内装飾・資産運用相談

1マスあたりの収益で考えるなら、これそのものが地雷。

 

屋上ペントハウスアパート用のスペース(中)

  • サイズ : 14×1
賃料(マス)建設費公共設備要求サービス
左パティオ1,910 (136)-2,450電気,TV,水道,ガス管理人・ランドリー・家のお掃除・ドライクリーニング・犬の散歩
右パティオ

屋上ペントハウス(大も含めて)は、屋上にしか建設できません。

が、あくまで建設が屋上にしかできない、という意味なので、

このような感じで、屋上に建設を繰り返せば積み重ねることができます。

 

1マスあたりの収益額のことだけを考えるならば、
高級スタジオアパートの次は、この屋上ペントハウスアパートを建設するべきです。

 

なお、

左パティオと右パティオは、バルコニーの向きが左向きか右向きかの違いです。

左向きのバルコニー付きアパートを建てよう!という市との契約があるかと思いますが、そのときは、この左パティオを建設すればオッケーです。

 

屋上ペントハウスアパート用のスペース(大)

  • サイズ : 下階20×1、上階8×1
賃料(マス)建設費公共設備要求サービス
左パティオ3,770 (135)-2,920電気,TV,水道,ガス水回り修理・家のお掃除・ドライクリーニング・フラワーデザイン・仕立て・ドッグシッター・ヨガ・室内装飾・資産運用相談
右パティオ

バルコニー部分に木がいるために、

上図のように少し変則的なレイアウトになります。

 

で、基本的にこの屋上ペントハウス(大)の建設はオススメしません。

理由はこの変則レイアウトによるものです。

何しろ、

上階バルコニー部分に配線配管を通すことができないため、反対側に通そうとするにはまたボックスを設置しなければならないわけです。

これが面倒くさい(笑)

 

あとは単純に屋上ペントハウス(中)の方が高効率です。はい。

 

サービス

オフィス向けサービス

公共設備建設費維持費
集配サービス (5×1)電気-175-75/日
オフィス用品お届けサービス (5×1)電気-263-113/日
宅配水サービス (5×1)電気-263-113/日
用務員サービス (5×1)電気,水道-263-113/日
コピーサービス (5×1)電気-225-75/日
パソコン修理サービス (9×1)電気,電話-400-225/日
業務用印刷サービス (9×1)電気,電話-400-225/日
ファイル保管サービス (9×1)電気,電話-400-225/日
仕出しサービス (9×1)電気,電話,ガス,水道-400-225/日
プロ監査サービス (12×1)電気,電話-650-563/日
企業コミュニケサービス (12×1)電気,電話-650-563/日
人材派遣サービス (12×1)電気,電話-650-563/日
警備サービス (12×1)電気,電話-650-563/日
健康管理サービス (12×1)電気,電話,水道-650-563/日
高級クラブ (8×1)電気,電話,TV-1,000-1,200/日
ヘリチャーター (8×1)電気,電話-1,000-900/日
リムジンサービス (8×1)電気,電話-,2000-900/日

 

住民向けサービス

公共設備建設費維持費
管理人サービス (5×1)電気-200-75/日
配管工 (5×1)電気-200-75/日
ランドリー (5×1)電気,水道,ガス-200-75/日
犬の散歩サービス (9×1)電気,電話,水道-400-113/日
家のお掃除サービス (9×1)電気,電話,水道-400-113/日
ドライクリーニング (12×1)電気,水道,ガス-725-225/日
フラワーアレンジメント (12×1)電気,電話,水道-725-225/日
仕立てサービス (12×1)電気,電話-725-225/日
託児所 (12×1)電気,電話,TV-725-225/日
ドッグシッターサ-ビス (12×1)電気,電話,水道-725-225/日
個人トレーニングサービス (12×1)電気,電話,水道-725-225/日
ヨガサービス (10×1)電気,水道-1,700-375/日
室内装飾サービス (10×1)電気,電話-1,700-375/日
資産運用相談サービス (10×1)電気,電話-1,700-375/日

 

アニメティ

公共設備建設費維持費
自動販売機電気-125-63/日
公衆電話電気,電話-125-63/日
クイック靴磨き電気-125-63/日
共用エリア電気-375-63/日

説明文を読む限りは、同じ階にあるオフィスやアパートの満足度を向上させる効果を持つようですが、具体的にどの程度かは未検証です。

  • 自販機はオフィスに効果
  • 公衆電話とクイック靴磨きはオフィス、アパート両方ともに効果
  • 共用エリアはアパートに効果

 

コンサルタントの事務所

コンサルタントを活用することによって、様々な効果を得ることができます。

コンサルタントは3つの分野に分かれており、どれも影響力を行使することによって効果を得ることができます。

全てのアップグレードは、一段ずつ解放されるので、上から順番に解放するしかありません。

また、アップグレードの際に必要とされる影響力ポイントは、それまでにアップグレードした回数によって変わります。

 

個人的には、

  1. 運営
  2. 政治
  3. 美観

の順番で解放していくことをおすすめします。

 

美観

一度のみ小型アート小型アート(評判レベル向上)の設置解禁
一度のみアートディーラーアートディーラーの建設解禁
一度のみ中型アート中型アート(評判レベル向上)の設置解禁
一度のみアートギャラリーアートギャラリーの建設解禁
一度のみ大型アート大型アート(評判レベル向上)の設置解禁
何度でも一括交渉:評判影響力を10評判ポイントに変換

美観コンサルで解放されるアートですが、これを設置すると評判レベルが向上(大型が最も多く向上する)するメリットがあります。

が。

評判レベルは序盤のうちは入居者数によるもので十分です。

そのため、優先順位は低いです。

まして、アートの設置費用が結構高い。

序盤、中盤は無理。

 

政治

一度のみ公共輸送地下鉄駅の建設解禁
一度のみ高さ制限高さ制限が80階に
一度のみ広場の装飾広場の飾りが設置解禁
一度のみ区域変更延床面積の上限が15,000マスに
一度のみ公共アートビル屋外の公共アート設置解禁
何度でも一括交渉:話題性影響力をあらゆるメディア戦略をアンロックできるだけの話題性に転換

どれもこれも魅力的なんですが、やっぱり序盤には不要なものばかり。

美観と政治は後回しです。

 

運営

一度のみ新建設事務所建設事務所(大)の設置解禁
一度のみ+1建設作業員建設事務所(大)で働く作業員の数が+1
一度のみメンテ最適化管理事務所(大)の設置解禁
全ての管理事務所で働く作業員の効率が+50%
一度のみサービス最適化全てのサービス施設で働くスタッフの効率が+50%
一度のみ特注エレベーター路面階以外を始点にできる特注エレベーターの設置解禁
何度でも一括交渉:改装影響力を消費してビル内の全ての汚れを取り除く

最優先で解放していきましょう。

ただ、最後の一括交渉はとても不要なものなので、特注エレベーターまで解放すれば十分です。

 

飲食店用賃貸スペース

飲食店の規模に応じて、4種類あります。

  • 小 4×1
  • 中 8×1
  • 大 16×1
  • 高級 14×1
  • 屋上(中) 12×2(変則)
  • 屋上(大) 22×2(変則)

オフィスやアパートと異なり、飲食店や小売店に関しては、飲食店や小売店自体の売上額が賃料より低いと、不満を溜め込んでしまう(退去する可能性が出てくる)ことになります。

よって、オフィスやアパートと異なり、建設すればした分だけ必ず儲ける!となるわけではありません。

過不足なく設置する必要があります。

更に、店によって朝食、昼食、夕食の括りがあるため、そこにも気を遣わなければなりません。

というよりも、そもそもレストラン(と小売店)は収益としてはメインになりえませんので、最低限度充足する程度で良いと思います(メインはオフィス、次点でアパート)。

 

レストラン用のスペース(小)

  • サイズ : 4×1
賃料(マス)建設費公共設備要求サービス
フードコート88 (22)-175電気
カフェ116 (29)-175電気,(水道)
ドーナツショップ83 (21)-175電気,水道

 

レストラン用のスペース(中)

  • サイズ : 8×1
賃料(マス)建設費公共設備要求サービス
ファストフード175 (22)-425電気,水道
ダイナー175 (22)-425電気,水道
サンドイッチ170 (21)-425電気,水道
サラダ&ホットバー151 (19)-425電気
ピザ専門店170 (21)-425電気,水道
深夜ダイナー170 (21)-425電気,水道

 

レストラン用のスペース(大)

  • サイズ : 16×1
賃料(マス)建設費公共設備要求サービス
スポーツバー433 (27)-900電気,TV,水道,ガス
イタリア料理店430 (27)-950電気,水道,ガス
メキシコ料理店440 (28)-950電気,水道,ガス
ブランチスポット410 (26)-900電気,水道,ガス
ファミリーレストラン415 (26)-900電気,水道,ガス
ビュッフェレストラン425 (27)-900電気,水道,ガス

 

高級レストラン用のスペース

  • サイズ : 14×1
賃料(マス)建設費公共設備要求サービス
中華料理店470 (34)-1,950電気,水道,ガス
インド料理店670 (48)-1,950電気,水道,ガス
シーフードレストラン470 (34)-1,950電気,水道,ガス
タイ料理店670 (48)-1,950電気,水道,ガス
日本料理店708 (51)-1,950電気,水道,ガス
フランス料理店708 (51)-1,950電気,水道,ガス
カクテルラウンジ708 (51)-1,950電気,水道,ガス

 

屋上レストラン用のスペース(中)

  • サイズ : 下階部分12マス、上階部分8マス
賃料(マス)建設費公共設備要求サービス
屋上ビアガーデン470 (24)-1,950電気宅配水・清掃

 

屋上ペントハウス(大)と似たような変則レイアウトです。

 

屋上レストラン用のスペース(大)

  • サイズ : 下階部分22マス、上階部分16マス
賃料(マス)建設費公共設備要求サービス
会員制屋上レストラン1,043 (27)-1,725電気,水道,ガス宅配水・リムジン・フラワー・ドライクリーニング

 

本当の意味で屋上にしか建設しないのならアリかもしれませんが、上図のように更に上階に建設を進めようとするならば、実質3階分の場所が取られますので注意しましょう。

  • 下階 : 22マス
  • 上階 : 16マス
  • その上 : せり出せるのは左右計8マスなので、16-8マス分は建築不可
  • 更にその上 : せり出せるのは左右計8マスなので、16-8-8マス分は建築不可(つまり全て建築できる)

 

小売店用賃貸スペース

小売店の規模に応じて、4種類あります。

  • 小 7×1
  • 中 12×1
  • 大 12×2
  • 高級 8×1

小売店を誘致するためには、あらかじめ小売店用の保管棚(維持費-400/日で4つまで誘致可)を設置しておく必要があります。

保管棚の維持費が結構しますので、収益のメインとはなりにくいです。

 

小売店用のスペース(小)

  • サイズ : 7×1
賃料(マス)建設費公共設備要求サービス
食料品店198 (28)-400電気
モバイル家電店228 (33)-400電気,電話
書籍&刊行物店188 (27)-400電気
ドラッグストア248 (35)-400電気,電話
生花店188 (27)-400電気
リカ―ストア193 (28)-400電気
土産物店193 (28)-400電気

 

 

小売店用のスペース(中)

  • サイズ : 12×1
賃料(マス)建設費公共設備要求サービス
衣料品店232 (19)-650電気
大型家電店275 (23)-650電気,電話
靴専門店232 (19)-650電気
バッグ専門店288 (24)-650電気
家庭用品店232 (19)-650電気
チーズ専門店232 (19)-650電気
洋菓子店222 (19)-650電気

 

 

2階建ての大型店舗用のスペース

  • サイズ : 12×2
賃料(マス)建設費公共設備要求サービス
百貨店583 (24)-1,150電気,電話
家具店572 (24)-1,150電気,電話
家電量販店573 (24)-1,150電気,電話
高級スーパー562 (23)-1,150電気,電話
ブランド洋服店573 (24)-1,150電気,電話

 

高級品ストア用のスペース

  • サイズ : 8×1
賃料(マス)建設費公共設備要求サービス
高級食器店607-1,750電気,電話
高級化粧品店607-1,750電気,電話
宝石店597-1,750電気,電話
高級アート商633-1,750電気,電話
希少本専門店633-1,750電気,電話
高級ワインショップ607-1,750電気,電話

 

ビルの装飾的要素

建設費は無料で、装飾的要素以外の何の効果もないもの。

  • 壁装
  • 椅子
  • 戸棚
  • 観葉植物
  • 照明
  • 屋上(プランターやフェンスなど)
  • 季節

 

アート

美観コンサルタントのアップグレードにより設置可能になります。

設置することにより、評判レベルが増加するという特徴を持ちます。

建設費維持費
絵画(小)-4,375
彫像(小)-5,250-100/日
絵画(中)-8,750
彫像(中)-10,500-100/日
絵画(大)-21,875
彫像(大)-21,875-500/日
ロビーアート-625
噴水-8,750
彫像(屋外アート)彫像による
噴水(屋外アート)噴水による
広場広場による
  • 大サイズの絵画と彫像、屋外アートの彫像のみ1つずつ(2+1+4種類)のみ設置可能で、その他のサイズは無制限に設置可能