Kerbal Space ProgramKSP 12機目 Mun人工衛星編 今回のミッションは、Munに通信衛星4機、プラス探査衛星1基を投入する。 うん、1回のフライトで() (通信衛星の設計) 隠れて見えないが、中にはOTOKO2もある。 これで高さ2.4mである。 つまり、最短カーゴ(2.5...2018.07.30Kerbal Space Program
Kerbal Space ProgramKSP 11機目 Kerbin人工衛星編 人工衛星を打ち上げる。 (と、その前に寄り道) EULA改悪で悪評がすっかり定着してしまったKSPであるが、久々に起動したら 全ては Unity Analytics のせいなんだといわんばかりの画面が(笑) も併せて読む...2018.07.29Kerbal Space Program
FactorioFactorio 10機目 攻略プレイレポ 第二次領土拡大計画を遂行する(第一次なんてものはいつあったのかw)。 やり方はいつもの領土拡大のときと同じで、バイターの巣をレーザータレットで殲滅するのが最もラクである。ブループリント使えるわけだし。 ただ、ロボットが時々死ぬので、多め...2018.07.29Factorio
FactorioFactorio 9機目 攻略プレイレポ とうとう、鉄道を導入してしまった…。 と、その前に現状報告から。 地名制度だが、東西南北を止めて、ABCとアルファベット順に割り振ることにした。 理由:領土拡大につき、東西南北の4パターンだけでは限界が見えた(笑) あと、リアル...2018.07.27Factorio
Kerbal Space ProgramKSP MOD紹介 MechJeb2 とりあえず本編ではその10までにKerbinからMinmus経由Mun往還ロケットを打ち上げるところまで行ったので、そろそろMODを入れたいと思う。 というわけで、まずは入れるMODを紹介することにする。 まずは既に導入済のMechJe...2018.07.26Kerbal Space Program
FactorioFactorio 8機目 攻略プレイレポ 領土拡大という野望が沸々と頭を擡げたとき、やはり携帯核融合炉モジュールの存在は必要なものである(正確には安定的電力供給による安定的強化外骨格の運用等)。 ハイテクサイエンスパックの自動作製&量産体制は全く整備されていないのだが、ハイテ...2018.07.24Factorio
FactorioFactorio 7機目 攻略プレイレポ リアル時間で20時間経過後のマップ。 とりあえず前回からはそんなには変わっていない。 サイエンスパックの自動生産を拡充する。 サイエンスパック1 サイエンスパック2&3、製造サイエンスパック 軍事サイエンスパッ...2018.07.23Factorio
Kerbal Space ProgramKSP 10機目 Mimus経由Mun往還編 8機目ではムンへ、9機目ではミンマスへ6人の旅行客を乗せたフライトプランを提案した。 今回は1度のフライトで両方へ行く(笑) 研究は6段目まで全て完了していることを前提にしている(全て使っているわけではない)。 また、施設について...2018.07.23Kerbal Space Program
Kerbal Space ProgramKSP 9機目 Minmus往還編 前回の機体そのままに、今度はミンマス(Minmus)に行ってみる企画スタート!(笑) 【注意】十分に研究&稼いだ後にミンマスへ行くこと! (理由) ミンマスに一度でも行ってしまうと、次回からの旅行客ミッションについて、ムンとミンマ...2018.07.21Kerbal Space Program
FactorioFactorio 6機目 攻略プレイレポ 今回はプレイレポというよりは、ちょっとした思考がメインだ。 リアル時間で18時間経過後の地図を以下に挙げる。 (資源問題) 資源枯渇問題について少し語る。 現在の残り資源は ・北部鉄鉱 1.5M ・東部鉄鉱 70k ・中央...2018.07.21Factorio